ねえ、最近投資信託でコツコツ資産を増やしてるけど、配当金ってどうやったらもらえるの?
それなら、個別株を買うのがいいかも!ちゃんとした銘柄を選べば、配当金で定期的に収入が得られるよ
個別株って、なんだか難しそう...。どうやって選んだらいいのか、全然わからないや
最初はそう感じるけど、ポイントを押さえれば大丈夫!利回りの調べ方や株選びのコツ、楽天証券での買い方まで、基本を教えるね!
配当金をもらうためのステップ
1. 配当利回りの調べ方
配当金をもらうために、まず知っておきたいのが「配当利回り」
これは、株価に対してどれだけの配当金がもらえるかを示す数字です。
例えば、株価が1株1,000円で、年間の配当金が50円の場合、配当利回りは「50円 ÷ 1,000円 × 100」で 5% になります。
この数字が高いほど、投資額に対する配当金の割合が大きいということです。
配当利回りは、株式の情報が掲載されているウェブサイトや楽天証券のアプリで簡単に調べられます。
通常は「株価」に対して「年間配当金」を確認し、計算すればOKです。
2. 株を選ぶ際にチェックすべきポイント
株を選ぶ際には、配当利回りだけでなく、企業の業績を確認することが重要です。以下の具体的な指標を確認すると、株選びがぐっとしやすくなります。
- 売上高
企業の規模や成長性を見るための基本的な指標です。売上高が増加傾向にある企業は成長している可能性が高く、配当を安定して支払う余力があります。楽天証券や他の証券会社のアプリで「売上高」という項目をチェックしましょう。
- 営業利益
営業活動から得た利益を示す数字で、企業の本業の儲けを確認できます。営業利益が右肩上がりになっている企業は、事業が安定していると考えられます。「営業利益」や「営業利益率」として株式情報のページに記載されています。
- 純利益
純利益は、売上からすべての費用を差し引いた最終的な利益です。これがマイナスだと赤字ということになります。安定した配当を出す企業は、純利益がしっかり出ていることが基本です。「純利益」や「当期純利益」といった項目を確認して、プラスになっているかを確認しましょう。
- 自己資本比率
企業の財務の健全性を示す指標で、50%以上が目安です。自己資本比率が高い企業ほど、借金に頼らず経営を行っていることがわかります。これも株式情報に「自己資本比率」として表示されています。
- EPS(1株当たり利益)
EPSは企業が1株あたりどれだけの利益を稼いでいるかを示す指標です。計算式は、**純利益 ÷ 発行済株式数** で算出され、EPSが高いほど1株あたりの利益が多いことを示します。これも、楽天証券の銘柄情報ページで「1株利益(EPS)」として確認できます。
- PER(株価収益率)
PERは株価が企業の利益に対して割高か割安かを示す指標で、**株価 ÷ EPS** で計算されます。一般的な目安は**15倍前後**です。同業他社と比較し、割高すぎないか、または割安すぎないかを確認すると良いでしょう。楽天証券でも「PER」として簡単に確認できます。
3. 新NISA枠を使った個別株の購入方法(楽天証券編)
楽天証券では、新NISA枠を使って簡単に個別株を購入できます。以下が基本的な手順です。
1. 楽天証券の口座を開設(既に口座がある場合はスキップ)
2. 楽天証券のアプリやウェブサイトにログインし、「取引」メニューから「株式」を選択
3. 銘柄を検索し、購入したい株式を選択
4. 「NISA口座で買付」を選び、株数と金額を入力
5. 購入を確定させれば完了です!
楽天証券のアプリは使いやすく、特に初心者にも親しみやすいインターフェースが特徴です。
新NISA枠を活用することで、税金を抑えて効率的に配当を得ることができます。
4. 権利確定日と配当金をもらう仕組み
配当金をもらうには、「権利確定日」という日が重要です。
この日までに株を保有していれば、その期の配当金を受け取る権利が発生します。
例えば、2024年3月31日がある企業の権利確定日だとします。
この場合、2024年3月29日(金)の取引終了時までに株を購入し、保有していれば配当金を受け取る権利が発生します。
具体的な手順としては、株式市場は通常、取引が2営業日後に決済されるため、権利確定日の2営業日前までに株を購入することが必要です。
この日を「権利付き最終日」と呼びます。
2024年3月31日が日曜日なので、2024年3月29日(金)が権利付き最終日となります。
この日までに株を保有していれば、その期の配当金がもらえます。
一方、2024年3月30日(土)に株を購入した場合は、その期の配当はもらえないので、タイミングに注意が必要です。
おわりに
いかがでしたか?楽天証券のアプリは初心者にも非常にわかりやすい表示になっています!自分にあった方法で気になる企業を調べることから始めてみましょう!